カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (22)
- 2017年10月 (14)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (29)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (23)
- 2017年3月 (28)
- 2017年2月 (27)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (21)
- 2016年3月 (6)
最近のエントリー
ブログ 2018年10月
便秘でお悩みのあなたへ、、、
こんばんは!
すぎ治療院のすぎです、いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
今回は便秘について、解説していきます。
そもそも、どうして便秘が起こってしまうのでしょうか?
それは、大腸の蠕動運動の低下が関係していることが関係しています。
蠕動運動とは、簡単に見ると上記の感じです。
何かしらの原因で、腸の蠕動運動がスムーズにいかないと便秘がおこります。
便秘の種類を知ろう
一般に言われている便秘は
急性便秘
医原性便秘があると言われています。
それぞれの簡単な特徴
急性便秘
- 大腸の蠕動運動が一時的に鈍ることで起こります。
- 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)を摂り過ぎた場合
- 便が水分不足になった場合
- 一時的な環境の変化で精神的ストレスが生じた場合
- 寝たきりの状態になり、腸の働きが低下した場合
- ダイエットをして、食べる量が少なくなった場合
弛緩性便秘
弛緩性便秘は、大腸の蠕動運動が弱くなったり、筋力が低下して便を押し出すことができなくなったりすることで起こります。
痙攣性便秘痙攣性便秘は、ストレスにより自律神経が乱れて、腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなって起こります。
一般に言われる便秘はこの辺りが多いです。
便秘の解消法
医原性便秘を除けば、慢性的な便秘は、腸の蠕動運動の低下、自律神経の乱れが主な原因になります。
ズバリ食物繊維の摂取が有効だと言われています。
厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準」(2015年版)によれば、食物繊維の摂取目標量は、成人男性で1日あたり20g以上、女性で18g以上とされています。
それでは、実際にはどうかというと、この摂取目標量を大きく下回る結果となっています。「国民健康・栄養調査結果の概要」(2015年版)の統計では、日本人の成人男女の平均的な食物繊維摂取量は、わずか12.4gです。若年層では特に低く、20代女性に関しては11.8gとなっています。
便秘の時に積極的に取りたい食品。
かぼちゃ、ごぼう、にら、オクラ、さつまいも、里芋、いちご、リンゴ、もも、アボカド、干ししいたけ、なめこ、納豆、海苔、昆布、わかめ
キャベツ、レタス、トマト、なす、じゃがいも、バナナ、柿、しめじ、えのき、枝豆、ピーナッツ
などが食物繊維を豊富に含んでいると言われます!!
ツボ押し
ツボには消化器官の働きを良くする効果があります。
もし、今の便秘がストレス性の便秘の可能性が少しでもあるなら是非試してみて下さい。
足三里
ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところが足三里です。
胃腸の働きを活性化してくれる作用があります。
合谷
合谷は万能ツボとしても紹介されていることが多く、
ストレスの軽減などに有効です。
ある研究によると、合谷と足三里に10分間鍼刺激、を行うと腸の動きが活性化すると言う報告もあります。
一度、是非試してみて下さい。
ダイエットを始めてから便秘気味になったと言う方は、食生活を見直すと便秘が解消されることがありますので食生活の注意もしっかり行うようにしましょう。
いかがでしたか?
今回は便秘についてのお話でした。
月経前に便秘気味になる、というお悩みもあると思います。
それは、女性ホルモンの黄体ホルモンが関係していると言われています。
普段から、ツボ押しやってみてくださいね(#^.^#)
詳しく、ツボについて聞きたい場合は、お気軽にご相談くださいね^^
本日も最後までご覧になってくださり、ありがとうございました!!
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月30日 17:09
どうして目は疲れてしまうのか?&対処法
こんにちは^^
昨日は家族で香川県のこんぴらさんを登ってきました。
天気も良くて、気持ちいい1日でした^^
さて、本日の内容は、眼精疲労。
悩まれている方は多いのでは、ないでしょうか?
まぎれもなく僕もその一人です。
現代では、パソコンやスマホは勿論、電子機器の普及で目に大変なストレスがかかります。
少しの知識でケアするのと、ほったらかしにするのでは差があります。一緒に見ていきましょう。( ;∀;)
そもそもどうして目が疲れるの?
目には水晶体と言うレンズがあります。
レンズに毛様体筋と言う筋肉が付いていて、その筋肉が水晶体の厚みを調整します。
厚みを調整することによって遠くを見たり、近くを見たり出来る訳です(^^♪
水晶体の厚みを変える、毛様体筋は自律神経によって調節されます。交感神経が優位になると、毛様体筋が緩みレンズが薄くなり遠くにピントがあいます。
副交感神経が優位になると、毛様体筋が縮めレンズが厚くなり近くにピントがあいます。
眼精疲労は、このバランスが乱れてしまうことが原因の一つだと言われています。
なぜか、
交感神経は緊張や不安、疲れ、仕事のストレスなどで優位になります。副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時に優位になります。
このバランスが大事
話を戻すと、現代では、ストレスや緊張でほとんどの方が交感神経が優位になっています。
交感神経の目の役割は覚えていますか?
そうです。遠くを見る時にピントが合う仕組みです。
しかし、パソコンや携帯電話は近くで見てしまいます、近くで見ようとする時は、副交感神経が働きます。
交感神経が優位になっている状態なのに、無理に近くのものを見ようとして副交感神経が強制的に働く。
この矛盾が眼精疲労に繋がります
疲れた目を改善しよう
まず基本中の基本。適度な休憩を取るように心がけましょう。
集中している時は、常にパソコンや携帯に集中しています。
僕もその一人です。w
やはり、この時は相当目にダメージを受けます。
パソコンや携帯はテレビを見ている何倍も目に疲れがでます。
パソコンなどに集中している時は、ドライアイの原因にもなりますので注意が必要です。
とにかく時間を決めて、10分は目を休めるように心がけて下さい。
ビタミンAを摂取
ビタミンAは、目の粘膜を守り、ロドプシンの生成を促します。
緑黄色野菜やレバーに多く含まれます。
また、カボチャなどに含まれる、βカロチンは、体内でビタミンAに変わると言われています。
ビタミンAは脂溶性ビタミンの部類なので、油脂と一緒に調理すると吸収率が上がると言われます。
ただし
とりすぎた場合には肝臓に蓄積されるので注意が必要です。
自宅でのセルフケアのおすすめとしては、
ホッとアイマスクをお風呂上がりにしてあげたりすると、
眼精疲労のケアにもなりますので、
参考にしてみてくださいね^^
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月29日 16:35
あなたの姿勢は大丈夫?? すぎ治療院 美容鍼
こんにちわ!
すぎ治療院のすぎです、
ブログを読んでくださり、ありがとうございます^ー^
今回は、自分で出来る姿勢チェックをしていきましょう。
日本人のだいたいは姿勢の悪さが指摘されます。
姿勢が悪いことで及ぼす影響は、色々あります。
例えば、
呼吸が浅くなり、心拍数があがり血圧が上がる。
腰痛や肩こりの原因になる。
内臓が下がり圧迫され、痩せににくい身体になるなど、嫌なことばかりです((+_+))
女性の方は特に、姿勢でプロポーションが大きく変わります。
具体的には、首が短く見えたり、足が太く見えたり、О脚の原因になります。
モデルさんでも
まず、姿勢が悪い人はいませんよね。
頭が前に出でいるだけで、顔が大きく見えたり、顎が引けるだけで小顔効果になります。
自宅で出来る背骨チェック
まず、背中を丸めましょう。
1、一つ、一つの背中の骨を触って痛みがないかを確認、痛みがあればすでに背骨の老化が進んでいる可能性があるので注意が必要です。自分で押せない場合は、押してもらってみて下さい。(^^♪
2、壁に背中をつけて立ってみましょう。
力を抜いて背中を壁につけて、気をつけ!の姿勢になりましょう。
この際に、肩が前に出ていたり、手を腰に入れて、手のひら一枚以上入る方は注意が必要です。
肩がつかないと言うことは、まき肩の状態になっていることが多く、
俗に言われる猫背になってることが多いにあり得ます。
巻き型=猫背にはなりませんが、だいたいの方がそうです。
腰が異常に壁から離れている場合は、反り腰の状態の可能性が高くなります。
3、膝を抱えてゴロゴロ転がる
仰向けで膝を抱えてゴロゴロと転がってみて下さい。背中に痛みが出れば、背中に何かしらのダメージがあることになります。痛すぎたらタオルを引いてみて下さい。
どうでしたか?
豆知識
テレビなどでインドやアフリカの人が頭で物を運んでいるのを見たことはありませんか?
背骨が正しい位置にあると、負担をしっかりと軽減してくれます。
20キロのものをのせても安定して歩くことが出来るのです。
一度頭に物をのせてみてもいいかも知れません!!
理想は上記のインド人の方ですね^^
やはり、姿勢が悪いと身体に掛かる負担かかなりあると思います。
自分で簡単に出来るチェックですので、是非一度
ご自宅で試してみて下さい。
こんな姿勢悪いんだ、、って思い知らされますよ^ー^
最後までご覧になってくださりありがとうございました^^
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月23日 16:20
1
« 2018年9月 | メインページ | アーカイブ | 2018年11月 »