HOME > ブログ > アーカイブ > 2018年11月

ブログ 2018年11月

今が旬!美容効果も高いオススメの野菜!

すぎ治療院すぎです!本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^

今日は久しぶりの雨!
寒かったり、暖かくなったり、日によって今年は本当に難しいですね::


今回の記事で取り上げたいのがこの時期に旬を迎えているれんこんです。

昨日の我が家の食卓にも出てきました^^

あの独特の出で立ちと他にないシャリシャリした食感。

僕も大好きな野菜の一つです。

今回はそんなれんこんの特徴をご紹介したいと思います。

 

れんこんは平安時代から食べられてきた


れんこんと日本人の歴史は長く、すでに平安時代には食用にされていたといいますから


その付き合いは軽く1000年以上続いているようです。

 

しかし、いま私たちが日常にするれんこんは明治時代に中国から新しく入ってきた品種なので別物です。


ただ、いまでも在来種のれんこんが残っているので、もし見かけたらぜひ食べてみてください。

 

れんこんは蓮の地下茎

れんこんは蓮(はす)の地下に伸びた茎が肥大化したものです。

wikipediaより引用)

蓮といえば、よくお釈迦様が描かれている絵にも登場しているこの植物ですね。

 

この蓮は普通の土の地面ではなく、沼のようなところに育つので

れんこんもその沼の泥の中に埋まっています。

 

なので収穫するのもかなり大変そうです。

 

れんこんには穴が空いていますが、あれは地下にまで空気を通すための穴です。


先が見通せる」ということで縁起物としてもよく用いられています。

 

れんこんの栄養

食物繊維

れんこんには食物繊維(主に不溶性)が豊富で

便秘の予防や腸内環境を健康に保つことに役立ちます。

 

ミネラル

突出して多いわけではありませんが

れんこんにはマグネシウム、カルシウム、鉄分などのミネラルも含まれています。

このあたりは不足しやすいミネラルですので、補給できるのは嬉しいですね。

 

ビタミンC

意外と多いのがこのビタミンC.

一節で一日に必要なビタミンCの約半分がとれます。

 

しかも嬉しいのがビタミンCは熱に弱いのですが

れんこんの場合はでんぷん質が覆ってくれているため、熱に強いという特徴を持っています。

 

免疫力を上げて風邪予防にもなり、美肌にも役立つビタミンCを効率よくとることができます。

 

ムチン

れんこんは少し粘り気がありますが、あれはムチンという成分です。

この成分は粘膜を保護する働きがあり、胃腸を健康に保つ効果があるとされています。

 

タンニン

れんこんを切って放置すると黒変色してきますが

それはこのタンニンという成分(ポリフェノールの一種)が酵素によって酸化することで起こります。

 

これを防ぐためには切ったら水につけること。

そうすると酵素の働きが遮断されるので変色が抑えられます。


さらにここに酢を少し加えると、酸性になると白くなるというタンニンの特性により綺麗な白色になります。

 

タンニンは抗酸化作用を持っており、生活習慣病予防や美容に役立ちます。

 

まずはそのままを味わってみて

このれんこんの美味しい食べ方はいろいろありますが

良いれんこんが手に入ったらぜひそのまま蒸して食べてみてください。

皮もそのまま食べられます。

少し塩をつけて食べるだけでホクホクとしていてれんこんの美味しさが味わえますよ。


ちなみに、昨日の我が家の食卓のレンコンは、
ひき肉とレンコンの炒め物でした^^


嫁さんに感謝;;

まとめ

ということで今回はれんこんについてご紹介しました。

 

風邪が流行りやすく、ついて食べ過ぎ・飲み過ぎになりがちなこれからの時期の強い味方になってくれる野菜です。

ぜひ、いろんな食べ方で楽しんでみてください。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^

ファスティング、体質改善した方にオススメの本

こんばんわ!
すぎ治療院のすぎです!本日もブログを読んでくださり、
ありがとうございます^^

今日は、
すぎ治療院にお越しいただいている患者様から
いただいたご質問で、

自分でファスティングをするときに、何か参考にできるのがありますか?

というご質問をいただきました。


体質を変えたい!!痩せたい!ファスティングを自分でしてみたい!



という方は、かなりオススメなので、ぜひ参考にしていただければと思います^^





ズバリこれです!!

タイトル

「3日で人生が変わる 究極の断食力」

私も実際に来週5日間のファスティングを実践しますが、


今回で7回目。

まだ、私がファスティングの資格を取る前、
全然ファスティングの知識がなかった頃、


人生初めてファスティングをする際に、友人からこの本を教えてもらって
自分で実際に挑戦しました。




ファスティングをする前の準備食や、



終わった後の、回復食





また、自分がどういう体質なのかを事前にチェックできる方法があったり、




普段の
食事での基本となる、
まごはやさしいの食事方があったり、





ファスティング
以外にも、

妊活に大切な食事法、
ダイエットするときのきをつけること


沢山普段の生活で参考になることが1冊にまとめて書いてくれています。


アマゾンでも購入できますので、
一緒にリンクも貼っておきますね^^



新品は1400円
中古でしたら、700円で購入できますので、

特に、体質を変えたい、ファスティングを自宅でやりたい!!

と思われている方は、
参考にしてみてください^^
↓↓
https://www.amazon.co.jp/3日で人生が変わる究極の断食力-田中-裕規/dp/4766786025



本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^



白鵬に食事指導されている先生とは?

こんばんわ、
すぎ治療院のすぎです!
本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^


今日は、私が普段、ファスティングマイスターとして食事の勉強をさせていただいている
協会の特別顧問をされている先生をご紹介させていただきます。



山田豊文先生と言われる方なのですが、
今ですと、

相撲の白鵬、
今年日本1になったソフトバンクホークスの食事ケア、スポーツコンデイショニングケア

をさせていたり、


山田先生のもとで学ばれたお弟子さんが、


たくさんのモデルさん、俳優の高橋克典さん
タレントの、広瀬すず、道端姉妹などなど、現役k−1ファイターの城戸選手や、


様々な職業の方のファスティングケアをされています。


普段、フェイスブックでも食に関することや、
いろいろ健康に関することも紹介されていますので、フェイスブックをされている方は、


参考になるかと思います^^


フェイスブックのリンク先も添付しておきますので、
見てみてくださいね^^
↓↓
https://www.facebook.com/yamada.kyorin?__tn__=%2CdlCH-R-R&eid=ARBLrbUdngvhJFnIuumXDzl509JvJC57L-2M9HkDRJdGmkENKBzU9m8uCpOQGClW9pmUx88mBRSJa-xy&hc_ref=ARSGHasKi7EHiTnapT34nJeV_lapv1SKRiUaiobRLAkaz4KZVtqCdsev5Rg2I-7f2Vk


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^

ダイエットにも効果的な日本のスーパーフード!!

すぎです!本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

だんだん寒さが増してきて、体調を崩してしまう方が増えてくる季節、、、
うちの娘達が通っている保育園もインフルエンザが流行ってきました;ー;


ちなみに、僕は1回もインフルエンザにはなったことがありません^^





さて、今回は水溶性食物繊維という栄養成分に焦点を絞ってお話をしていきたいと思います。

なぜ、この話をするかと言いますと、、


なんせこの水溶性食物繊維、太るのを防いでダイエットになったり


鉄分の吸収を促して貧血を予防したりと良い効果が大炸裂なのです!!!!!!!

 

加えて、日本の食材で水溶性食物繊維を多く含む食べものもご紹介していきたいと思います。

 

ダイエットにも貧血予防にも!日本のスーパーフードで水溶性食物繊維をたっぷりとろう

水溶性食物繊維って何?



炭水化物の中で、人の消化酵素で消化できないもの
を食物繊維と呼んでいます。

 

水溶性食物繊維とは、その中で水に溶ける性質を持ったもので、
反対に、水に溶けない不溶性食物繊維もあります。

 

これらの二つは、それぞれ働きが異なることがわかっています。

 

水溶性食物繊維のここがスゴい!

水溶性食物繊維のスゴいところは、

腸内細菌によって発酵され、短鎖脂肪酸を生み出すことです。


つまり、簡単にいうと腸の中に住んでいる腸内細菌のエサになるということです。

 

で、この短鎖脂肪酸なのですが、

これが極めて有用な効果をもたらすことがわかっています。


さて、この短鎖脂肪酸はどんな益をもたらしてくれるのでしょうか。

 

一、ダイエットになる





この短鎖脂肪酸のスゴいのは、ダイエットになることです。

この仕組を簡単に説明しましょう。

 

腸内細菌によって作られた短鎖脂肪酸は、そのまま腸で身体に吸収されます。

 

そして、全身に運ばれるのですが、この時、脂肪の細胞にも取り込まれます

 

脂肪細胞は、この短鎖脂肪酸を取り込むと、栄養分の取り込みを抑えることがわかっています。

 

そもそも、”太る”という現象は、脂肪の細胞の数が増えているわけではなく(子どもは除く)、
一つひとつの脂肪細胞が膨らんで大きくなっている状態です。

 

その脂肪細胞が大きくなる原因は、
栄養の摂りすぎによって余った分を細胞の中に取り込んで脂肪に変え、非常時のために溜め込むために起きます。

 

しかし、短鎖脂肪酸はこの脂肪細胞が栄養分を取り込むことを抑えるので、
それ以上大きくなるのを防いでくれるのです。

 

二、鉄分などのミネラル吸収を促進する

短鎖脂肪酸の効果はダイエットだけではありません。


鉄分をはじめとする、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などのミネラル分の吸収を向上させてくれます

 

これは、短鎖脂肪酸が作られることによって、腸の中が酸性になることにより、
鉄分などのミネラルが水に溶けやすくなり、腸から吸収されやすくなるからです。

 

現代の女性では貧血がよく見られますが、いくら鉄分をとってもなかなか改善されないことがままあります。

 

僕は、これは腸の機能が低下しているからではないかと考えています。

 

身体の中に入れる鉄分の量をいくら増やしても、腸がそれをきちんと吸収できないと意味がありません。

 

昔の日本人の食生活を見ていると、鉄分の摂取量は現代よりも少なく思えますが、
貧血が多発したという話は聞いたことがないですよね。

 

これは、昔の日本人の腸が健康だったことによるのではないでしょうか。

 

さて、ホントは短鎖脂肪酸の効果はもっとあるのですが、
今回はこれぐらいにして、次に具体的に水溶性食物繊維が多い食べものを見ていきましょう。

 

水溶性食物繊維が多い食べものはこれだ!

基本的に、水溶性食物繊維が多い食品としては、

「きのこ類」「野菜」「果物」「海藻類」などと言われていますが、


実は結構、種類によって入っている量が違います。

 

今回はそんな中でも特に水溶性食物繊維が多く、今の季節に合ったものをいくつかご紹介しましょう。

 

一、海藻類




わかめ、昆布、もずくなど。

残念ながら、海藻類では食物酵素を水溶性と不溶性に分けて測定するのが難しいらしく、
食品成分表にも数値が掲載されていません。

 

しかし、「アルギン酸」や「フコイダン」などの海藻に含まれるぬめり成分は水溶性食物繊維として働くため、海藻類に水溶性食物繊維が多いのは間違いありません。

 

手軽にとるのでしたら、パックで売られている芽かぶやもずく酢刻み昆布なんかを持っておいて和え物や煮物に使っても良いですね。

 

二、納豆




大豆自体にも水溶性食物繊維は多いのですが、
ただの茹でた大豆に比べて納豆菌で発酵させた納豆では、水溶性食物繊維の量が約三倍も多くなっています

これは脅威の量で、
水溶性食物繊維が多いと言われる大部分の野菜や果物、そしてきのこよりも全然量が多いです。

 

やはり納豆はスゴい…。


我が家はみんな納豆大好きです^^

三、ごぼう




ごぼうも、野菜の中では水溶性食物繊維の量が頭ひとつ分飛び抜けています

 

同時に不溶性食物繊維がたっぷりとれるのも嬉しいところ。

 

定番のきんぴらはもちろん、味噌汁やけんちん汁などの汁物の具材として、
きのこと一緒に炊き込みご飯にすれば、さらに水溶性食物繊維がとれますね

 

番外編 らっきょう





今回調べてみて意外だったのが、らっきょうに水溶性食物繊維が多かったことです。

 

一度に食べる量はそれほど多くない食材だとは思いますが、
単純に水溶性食物繊維の量(甘酢漬けの状態)でみると、



きのこの中でも水溶性食物繊維が多いなめこの二倍近く入っています
これは常備菜としてかなり優秀選手ではないでしょうか。

 

ちなみに、僕はらっきょうが大の苦手です。泣

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は水溶性食物繊維に焦点を当ててお話をしました。

 

同じ食物繊維でも、水溶性か不溶性かによって全然性質が違うのでおもしろいですね。

 

腸内環境は食事の影響を大きく受け、短期間で変化することが知られていますので、


早速、次の食事から水溶性食物繊維を意識してとってみてはいかがでしょうか。

(参考: 腸内フローラ10の真実 NHKスペシャル取材班 主婦と生活社


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^





 


ラジオに出演します✨

すぎです!本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^

今日は、完全に番宣です!!笑

いつもみたいに、美容健康に関することは、なしです:ー:


今日は、実は私は毎月ラジオに出演させてもらってまして、
そのご紹介をさせてもらいます^^


事前に毎月、放送日の1週間前に収録を済まして


それを月に1回、エフエムふくやまさんの、レディオビンゴのコーナーにて
約10分間 美容鍼に関することをメインに話をさせてもらっています。



もうかれこれ、1年半くらい経ちますΣ(・□・;)



本当に喋るのが苦手だったんですが、継続は力なりで、
最近は、アナウンサーの方にも




「杉原さん、今回スムーズに行けてすごいよかったです!!」



と褒めてもらえることも増えてきて、
だんだん喋るのが楽しくなってきました。笑



今月は、明後日、21日水曜日、
9時30分のお時間より、エフエムふくやま77.7MHzさんにて放送します。



お時間ある方は、ぜひ聞いいて見てくださいね^^


そして、
今回は、特別に今年の4月に生放送で出さして頂いた時の内容を
エフエムふくやまさんがユーチューブにアップしてくれているので、
一緒に添付しておきます

白米は食べない方がいい??Part2

すぎです!
本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^

今日は、昨日の白米は食べない方がいい?
https://www.biyouhari-sugi.com/blog/entry/post-320/

の続きです。

昨日のブログをまだ読んでない方は、是非合わせて昨日のブログも読んでみてくだだいね^^




さて、それでは次に「白米をやめなさい」が半分合っているという部分についてお話したいと思います。

 

これはどういう意味かというと、「白米をやめてより食物繊維含有量の多い穀物に変えなさい」ということです。

 

これが日本人が食物繊維の摂取量をもっとも簡単に増やす方法です。

 

すなわち、いつも食べている白米をやめて、玄米や分つき米、麦や雑穀などにする、混ぜるということ。

 

こうすることでいとも簡単に食物繊維の摂取量をグンと増やすことができます

 

野菜を一品増やさなくていい、

高い果物を買ってこなくていい、

食物繊維のサプリメントをとらなくていい、

 

ただ毎日食べている白米を他のものに変えればいいだけなのです。

(もちろん、野菜や果物もとれればそれに越したことはありませんが)

 

で、どれに変えるのが一番いいというわけではありませんが、

我が家では、

娘の通っている保育園で販売されている、玄米や、もちむぎ、16雑穀米

なども白米と一緒に混ぜたりして食べています。


 

お米の食物繊維は野菜や果物では代替できない

最後におまけにもう一つ、耳寄りな情報を。

 

先ほど、お米を制限するなら、野菜や果物で食物繊維を補う必要があると言いましたが、

実はお米の食物繊維は野菜などでは代替できません

 

それは次のような研究結果があるからです。

 

野菜や果物から食物繊維をとるよりも、穀物から食物繊維をとったほうが糖尿病のリスクが減る

(出典:Eur. J. Epidemiol.; 29,2,79-88, 2014)

 

 

なぜこんなことが起きるのか。

 

それは、一口に食物繊維といっても、色んな種類の食物繊維があって、

穀物に含まれる食物繊維と野菜や果物に含まれる食物繊維では種類が違うからではないかと思います。

 

食物繊維には水に溶ける水溶性と溶けない不溶性があり、

それぞれもまたいくつか種類があるのです。

 

穀物に含まれる食物繊維と野菜に含まれる食物繊維は違いますし、

海藻やきのこに含まれる食物繊維もそれぞれ異なります。

 

今回紹介した研究では特に穀物に含まれる食物繊維に焦点が当てられていましたが、

他の食品群によっても、また体に与えるメリットは異なると考えられます。

 

それを考えると、「まごわやさしい」食事法は非常に理にかなっているわけですね。

 





う〜ん、素晴らしい。

 

まとめ

日本人がもっとも多く食物繊維摂を摂取している源であるごはんを食べなくする糖質制限ダイエットは、さらなる食物繊維不足を招きます。

 

白米を雑穀米に帰ることによって、手軽に賢く食物繊維摂取量を増やしましょう。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました^^

白米は食べない方がいい??


こんばんわ!
すぎ治療院のすぎです、本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
今回の内容は、、、、

 

「白い食べ物をやめなさい」という文章、

本のタイトルやネット記事の題名でよく目にしませんか?

 

あれは半分合っていて半分間違っています

 

「白米をやめて、その分肉や野菜を食べなさい」

これは間違い。

 

白米をやめて、その分玄米や分つき米、雑穀を食べなさい

これなら確かに正解です

 

つまり、糖質制限的な意味合いでの白米をやめろは間違いで、


精製糖質を制限して複合糖質をとりなさいが正しいのです。

 

今回は、ただ単に糖質制限として白米を食べないことのデメリットについてご紹介したいと思います。

 

 

「白米をやめなさい」は半分合ってて、半分間違ってる

日本に食物繊維が足りない

いま、日本人に食物繊維が圧倒的に、不足しています。

 

かつて1955年(昭和30年)に20g以上とっていた食物繊維を

いま私たちは14gぐらいしかとれていません

 

ちなみに食事摂取基準、つまり国の目標量も男性が20g、女性が18gと設定されており、

やはり足りていません。

 

食物繊維は言うまでもなく健康や美容の維持増進に必要不可欠な栄養素で、

肥満防止、糖尿病予防、腸内環境改善など数多のメリットを持っています。

 

 

 

なので、食物繊維摂取量を今以上に増やしていかないといけないのですが、、、、、、

 

まず知ってほしい日本人の食物繊維摂取の現状





目標とする量に達していないものの、

日本人がどんな食べものから食物繊維をとっていると思いますか?

 

ぜひ、ちょっと考えてみてください。

 

 

野菜?果物?

 

どちらも違います:ー:

 

 

実は、日本人はすべての食べもののうち、もっとも食物繊維の摂取源としているのは白米なのです
 

以下、二位が食パン、三位がキャベツです。

(出典:日本食物繊維研究会誌;3,1,25-32,1999)

 

本論からズレますが、五位が味噌というのもおもしろいです。味噌の食物繊維あなどれない!

 

つまり、

日本人は目標量に達していないながらも、食物繊維をとる拠り所としているのが他ならぬ白米なのです。

 

この結果、意外ではありませんでしたか?

 

白米から一番食物繊維をとっているといっても、白米に含まれる食物繊維は決して多くありません

お茶碗一杯(150g)のごはんの中に含まれる食物繊維の量は、わずか0.8gです。

 

比較としていくつか紹介すると、

納豆1パックに含まれる食物繊維は2.3g

ほうれん草のお浸し一人前で2.8g

りんご半分の中には2.1gの食物繊維が含まれています。

 

他の食べものに比べると、白米に含まれる食物繊維の量は少ないです。

 

なのに、日本人は白米から一番食物繊維をとっている。

 

その理由は白米が主食だからです。

毎日毎食のようにごはんを食べているからこそ、白米が最たる食物繊維摂取源の地位に君臨できているのです。

 

いま白米をやめて糖質制限をしたら食物繊維不足に拍車がかかる

さて、ここまでお読みになってくださった方は、なぜ「白米をやめなさい」が半分間違っているかお分かりだと思います、、、

 

そう、この現状で白米をやめたら、ただでさえ少ない食物繊維がさらに減ってしまうからです。

 

ましてや、「白米をやめてその分肉を食べよう!!」なんていうのはとんでもないことです。


肉には食物繊維は含まれていません。ゼロです。


それでも糖質制限をしたいという方は、メチャメチャ意識して豆、野菜、海藻、きのこ、果物などで食物繊維を摂取されたほうが良いかと思います。



それこそ、一人で糖質制限ダイエットをしてしまうのは、
とてもリスクが高いです!!



長くなるので、
白米シリーズは、また明日のブログで引き続きご紹介させていただきます^^



本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

 

8人に1人が該当!? 糖質制限ダイエットの危険性

こんばんわ。すぎ治療院のすぎです!

本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^


今回は、長い内容になっております>_<






人間は食べものを食べ、そこから生きる糧であるカロリーを得ています。

 

歩いたり運動をしたりして体を動かすためにもカロリー(エネルギー)は必要ですし、
体を動かしていなくても、ボーッと寝ているだけでも脳も働いていれば、心臓を動かしたり呼吸をしたりしているので、やはりカロリーが必要です。

 

で、食べものの中のどの成分からエネルギーを得ているかというと、3つしかありません

それが、「糖質」「たんぱく質」「脂質」。この3つです。

これを三大栄養素といいます。

 

で、この中でたんぱく質だけが持っている特徴があります。

 

それは、構造の中に窒素が含まれていることです。

 

このたんぱく質には窒素が含まれているということが後でも出てきますので、覚えておいてください。

 

多くのエネルギーを糖質に頼っている

さて、人間は「糖質」「たんぱく質」「脂質」の3つからエネルギーを得ているわけですが、

どの栄養素からどれぐらいエネルギーを得ているのか、という割合のことをPFC比率といいます。

 

このPFCとは、Protein(たんぱく質)のP、Fat(脂質)のF、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字です。

炭水化物と糖質では意味するところが異なりますが、ここでは便宜上同じものと考えてもらって構いません

 

そして平均的な日本人の場合、このPFC比率は現在、

P: 15%、F: 25%、C: 60% となっています。

 

つまり、一日に摂取するエネルギーのうち、僕たちはその15%をたんぱく質で、25%を脂質で、60%を糖質でまかなっているわけです。

 

かなりの部分を糖質に頼っており、たんぱく質はそれに比べると随分少ないのが分かります。

 

なので、仮に糖質制限をして同じだけのカロリーを得ようとすると、

必然的にたんぱく質と脂質の摂取量を増やして糖質の穴埋めをすることになります。

 

そしてこのことが大きな問題を生んでしまうのです。

 

高タンパク質食によって腎機能が低下する

それが、次の問題です。

高タンパク質食は、腎機能の低下と明らかな関連がみられた。

(ハーバード大学が実施した女性1624人を対象にしたNurse’s Health Studyより)

 

糖質を減らすと、必然的にたんぱく質の摂取量が増え、高タンパク質食になります。

そしてそのことにより、腎機能の低下が引き起こされたというのです。

 

腎臓といえば、肝臓と並んで”肝腎要(かんじんかなめ)“と表現されるように、まさに体にとって要となる重要な場所。

 

腎臓はいわばフィルターが入ったろ過装置。汚れた血液を綺麗にしてくれるところです。

 

もし腎臓の機能が失われて機能しなくなると、人工透析といって、腕の血管に管を通し、一度血液を体外に出して人工的な機械のフィルターでろ過して再び体内に戻すという治療を一生受け続けないと死んでしまいます

腎機能が低下してしまうというのはとんでもないデメリットです。

 

たんぱく質は窒素を出し、腎臓を痛めつける

ではどうしてたんぱく質を多くとると腎臓の機能が低下してしまうのでしょうか。

 

これには、冒頭で触れた、人間がエネルギー源としている三大栄養素の中でたんぱく質だけが持っている特徴が関係しています。

 

そう、構造の中に窒素が含まれていることでした。

 

たんぱく質を燃やしてエネルギーに変えたとき、体はこの窒素の処理にわずらわされるのです。

 

これが腎臓に余計な負担をかけることにより、腎機能が低下しているのではないかと考えられます。

 

それに対して糖質や脂質はクリーンな栄養素なので、燃やしても余計なゴミが出ません。

たとえるならたんぱく質はガソリン車のようなもので、走ると二酸化炭素を排出して環境を破壊しますが、

糖質や脂質は電気自動車のように、走っても空気を汚さないという具合です。

 

 

その中でも糖質はもっとも優良なエネルギー源であることを人体の構造が物語っています。

 

体内には「糖質」「たんぱく質」「脂質」をそれぞれ消化して分解し、エネルギーを生み出せるような形に変えるための消化酵素が別々に存在しています。

 

そのうち、糖質を分解する消化酵素であるアミラーゼ唾液の中に含まれています

他のたんぱく質や脂質を分解する酵素は胃に入ったあと、胃や腸の中で初めて分泌されます

 

つまり、人間の体は糖質だけは口に食べものが入ったその瞬間から真っ先に消化分解して、一刻も早くエネルギーに変えるための仕組みが備わっているのです。

 

それほど糖質は効率の良いエネルギー源であり、すぐに利用できる優れた栄養素であると言えます。

 

 意外に多い慢性腎臓病患者

「高タンパク質食によって腎機能が低下する」という結果を紹介しましたが、一つ付け加えることがあります。

 

それは、腎機能が低下したのは、「すでに腎機能が低下していた人に限っていた」ということです。

 

もとから腎機能に問題がなく、正常な人は高タンパク質食をとっても腎機能に影響がありませんでした

 

こう聞くと、「な〜んだ。じゃあ健康な人は別にたんぱく質を多くとっても問題がないのではないか」と思うかもしれませんが、

腎機能が低下している人は、実はものすごく多いのです。

その数は1330万人いるとされ、成人の8人に1人はCKD(慢性腎臓病)という状態に陥っていることがわかっています(出典:日本腎臓学会 CKD診療ガイド2012)。

 

これはすでに腎臓の病気と診断されるレベルの人がこれだけいるということなので、そこまでいかなくても腎機能が低下気味の人までいれるともっと多い数になるかと思います。

 

そして腎機能というのは少しぐらい低下しても、さしたる自覚症状としては現れないので気がつきません。

 

さらに進行して腎不全にまで至ると、腎臓移植以外の回復は不可能になります。取り返しがつきません。

 

果たして、糖質制限ダイエットを実践している人の中で、実践する前に腎機能の検査を受けている人がどれだけいるでしょうか。

 

こういうことを考えないまま、安易に糖質を制限してその分肉、卵、乳製品などで高タンパク質な食事をすることの危険性を知っておく必要があるでしょう。

 

 

ちなみに、もう一点だけ付け加えておくと、

高タンパク質食は腎機能を低下させたのですが、

同じたんぱく質でも腎機能に影響しなかったたんぱく質があります。

それが、大豆などに含まれる植物性のたんぱく質です。

なぜか植物性のたんぱく質だけはたくさんとっても腎機能を低下させるようなことはなかったといいます。不思議な話です。

 

そういうこともあって、僕は筋トレ後のプロテイン摂取には動物性のホエイプロテインではなく、

麻の実からとれるヘンププロテインを飲むようにしています。

 

 

これでしたら腎臓に負担をかける心配がありません。

 

まとめ

今回は糖質制限ダイエットによってたんぱく質の摂取量が増えることにより、腎機能を損なうリスクがあることについてお話いたしました。

 

ここまでをちゃんと理解すると、糖質制限ダイエットがいかにリスクをはらんだ食事法であるかがハッキリと見えてきます。

 

皆さん、安心してモリモリごはんを食べましょう

 

しかし、

そういったリスクがあったとしても、手軽にしっかり痩せられる糖質制限ダイエットはやはり魅力的に思える」という方もいるかもしれません。

 

そこでまた別の回で、
果たして糖質制限ダイエットは他のダイエット法より痩せられるのか?

ということについてもまた書いてみたいと思います。

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました^^


小顔の人がやらない生活習慣とは?? 

こんばんわ、すぎです!!

本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^


今回の内容は、習慣シリーズで、小顔の人がやってない習慣をご紹介していきます!


.


まず1つ目、



①咀嚼回数が少ない。
これは若い子に多いんですが、食事の時にあまり噛まない子が多くなってきてるから、
噛まないと咬筋が使われなくて、顔のむくみたるみに繋がります…
.


2つ目は、

②冷たいものばかり飲む
これも簡単で、体温より低いものは極力取らないように意識すること!
冷たいものを取ると筋肉が硬くなり血流が落ち浮腫みやすくなります!



3つ目は、
.

③座る姿勢か悪い
姿勢が悪いと、首が必ず前にでてくるので、骨盤を意識的に立てることが大事ですね☺️
.


4つ目は、


④あまり笑わない
笑うことで表情筋に刺激がいきます!顔の表情筋を使ってる人は、顔が浮腫みにくくなります!



最後の5つ目は、
.

⑤足を組む
これは足を組むことで、骨盤が歪んで首がストレートネックになったり左右の肩の高さが違ってきたりします。
そうなると、顔半分だけ浮腫みやすかったりするので要注意!!!
.



どうでしたか?

朝ごはんは食べた方がいいのか、食べない方がいいのか?

すぎ治療院のすぎです、本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^

朝ごはんは食べた方がいいのか、
食べない方がいいのか

 

これは専門家でも意見が分かれているところです。

ファスティング協会的には、
朝ごはんはとらなくても良いと考えています。


でも、僕自身はと言いますと、、、、



毎朝ごはんを食べています。


 

どっちやねん!!!!!!


と、突っ込まれてしまいそうですが、


朝ごはんをとるのもとらないのも、双方に利点があります。

 

大事なのはなぜとるのか、とらないのか

その理由を自分で考えて行動を選択できることなので、この記事はこのあたりを知っていただけたらと思います。

 

 

そもそも一般的になぜ朝ごはんは食べたほうが良いと言われるのでしょう?

 

今回はこの朝ごはんをとることの利点に焦点を当て、五つのメリットをご紹介したいと思います。

 

朝ごはんをとる五つのメリットとは

一、朝食は体へのエネルギー補給になる

a0002_008271

朝、目覚めた状態。

 

それは昨夜に食べた夕飯を最後に、約10時間前後も何も食べていない状態です。

 

英語では朝ごはんのことを「breakfast」と言いますが、

「fast(断食)」を「break(打ち破る)」というのが語源になっているように、朝起きた時は、いわばプチ断食状態です。

 

これから長い一日を活動するためのエンジンをかける時間である朝に朝食をとると、

体が動くために必要なガソリンを補給してあげられるという意味があります。

 

朝にまったく何もとらないと、体を動かしたり頭を働かせるためのエネルギーが不足し、

午前中の仕事や勉強でいいパフォーマンスを出すことができないとされています。

 

ただし、朝ごはんをとらないことになれると、朝食をとらなくても身体がしっかりとエネルギーを作れるように変わっていきます

 

ある学生を対象にした研究では、

朝ごはんをとる習慣のある子供の方がテストでいい成績を残す傾向があるという結果が出ています。

 

(朝ごはんをとる子どもは家庭環境や教育水準が高いからではないかという意見もあります。


また、子どもに関しては朝ごはんは必ずとったほうがいいと僕は考えています)

 

いずれにせよ、朝からお腹いっぱいになるぐらいの量をとることはオススメできません。

 

特に洋食は脂質の割合が高く、起きたばかりの消化管に重労働を強いることになります


脂質が少なくあっさり食べられる和食がオススメです。

 

二、朝食は肥満防止になる

朝食をスキップすると、昼食の時間を迎える頃にはお腹はすっかりペコペコになります。

 

そうなると自然に朝ごはんをとらない人は、空腹を満たすために昼食をしっかりと食べる人が多くなります

 

しかし、胃の中に長い時間食べ物が入っていない状態からいきなり大量の食べ物が入ってくると、体にかかる負担が大きくなります。

 

その上、体は長い時間空腹にさらされ、いつも以上に食べ物を求めているので、


食べたものからより多くのエネルギーを吸収しようとし、これが肥満につながります。

]

 

よって、朝ごはんを抜くと昼食をドッカリ食べてしまい、午後の仕事の効率が落ちるという人は、ある程度朝に食べた方がいいでしょう

 

また、食べ物を食べると代謝が上がりますが、この効果は朝が一番高いため(これを食事誘発性体熱産生(DIT)と言います)、

 

朝食をとって昼のドカ食いを防いだ方が代謝アップにつながります



ちなみに、僕が朝ごはんを食べる理由の1つとしては、
昼休憩を元からとってないので、

朝ごはんを食べて、

昼は、空いた時にフルーツやヨーグルト、味噌汁などの、簡単に食べれるのを食べています。

三、朝食で体が目覚める

a0002_008616

食事をすると顎を動かし、歯で物を噛むため、これが脳への刺激になります

 

それと同時に体は食べ物が入ってきたことにより、胃腸を動かし、消化された栄養素を吸収し始めます。

これによって、全身の細胞に酸素と栄養が行き渡ります。

 

ちょうどイルミネーションのランプが一つまた一つと灯るように、

全身にみるみる血液が巡り、体温も上昇してきます

 

それにより体が温まり、頭も働き始めます。

食事をすることで体が目覚め、頭もハッキリするのです。

 

四、朝食で便通がよくなる

食事をして食べたものが腸の中に入ってくると腸の壁が引っ張られ、

その刺激で腸が「ぜん動運動」という、大きなうねりを起こすような運動を始めます。

 

これによって便が腸の先へ先へと送られ、排便が促されます

 

この腸のぜん動運動が一日の中で一番活発に起きるのが、朝のタイミングなのです。

 

その絶好のタイミングである朝に食事をし、腸に刺激を与えることは良い排便リズムを作る上で非常に重要です。

 

逆に、このタイミングを逃して食事をしないと排便のチャンスを逃し、便秘にもつながります。
 

五、食生活の調整

今の食生活が良くないことはわかっていても、なかなか普段の食事でバランスを整えるのが難しい

という人は多いのではないでしょうか。

 

たとえば周りとの付き合いで食事が決まったり、職場の近くにコンビニしかなくて良い食事が手に入れられないなど。

 

そういった自分ではどうにもコントロールできない要素によって食生活が乱れてしまうことはよくあります。

 

しかし、朝ごはんに関しては、自分の時間で自分の好きなものを選んで食べることができるため、カンタンに自分でコントロールすることができます。

 

普段の食事で不足しがちな野菜、果物、海藻、きのこ、発酵食品などを意識的にとりいれると、食生活を正す近道になります。

 

 

まとめ

a0002_001990

このように、朝食をとることにはいくつかのメリットがあります。

 

今回は朝食のメリットのみをご紹介しましたが、

基本的に朝は排泄の時間なので、あまり食べものをとることは好ましいことではない面もあります。

 

つまり、一概に食べた方が良い/悪いで考えるのではなく、朝食の意味を理解し、

自分の身体で試してどちらの方が快適に過ごせるのかを注意深く観察してみましょう


本日も最後までご覧になってくださり、
ありがとうございました^^

12

« 2018年10月 | メインページ | アーカイブ | 2018年12月 »

初めてのお客様限定割引 ビフォアーアフター お客様の声

このページのトップへ
このページのトップへ